ベビーカー

【実際に購入】サイベックスのメリオカーボンを1年半以上使った感想を本音でレビュー

メリオカーボン購入レビュー

はじめまして。

大阪の道案内ブログを書いているもももと申します。
ブログ執筆のため、1日で10km歩くこともあります。

息子も一緒に出かけるのですが、私の強い味方になってくれるのがサイベックスのメリオカーボンです。

ももも
ももも

メリオカーボンのおかげで快適なお出かけ時間を過ごせています

ベビーカーでお出かけすると、

  • 赤ちゃんずっと座りっぱなしだけど居心地悪くないかな
  • ベビーカーが押しにくいと角や他の人にぶつからないか心配
  • 電車やエレベーターは他の人の邪魔にならないようにしなくちゃ

と赤ちゃんだけでなく、周囲のことにも気をかけなくちゃいけなくてママ・パパは大変なんです。

でも!メリオカーボンならこんな悩みを全部解決してくれちゃいます!

赤ちゃんが快適に過ごせるクッション・スムーズな操作性・畳めるハンドルなどママ・パパのお出かけのストレスが少なくなる工夫がメリオカーボンにはたくさん。

この記事ではメリオカーボンを1年半以上使用&長距離歩行している私が、実際に感じたお気に入りポイント・いまいちポイントをご紹介します。

ももも
ももも

実際にメリオカーボンを使用している写真をたくさん使ってご紹介します

ちなみに2023年2月にメリオカーボンの最新モデルが発売されました。
旧モデルでもOKという方は、今がお得にメリオシリーズを購入するチャンスです!

詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。

\私の相棒メリオカーボン

自己紹介

サイベックメリオのお気に入りポイント6選

スムーズな操作性

やはり一番気になるのは、ベビーカーの操作性

ももも
ももも

店頭で、サイベックスの他にA社・C社・P社のベビーカーも押してみましたがサイベックスが一番滑らかな動きでした。

サイベックスのタイヤは前輪・後輪ともにシングルタイヤ
シングルタイヤのほうがダブルタイヤよりも、走行性が優れています。

直進時はあまり違いがわかりませんが、角を曲がる時に違いが歴然!
他社に比べてサイベックスが一番滑らか、かつ負荷が少なく曲がることができました。

サイベックスではさらに「ボールベアリング」をすべての車輪に搭載することで、より滑らかな押し心地となっています。

ももも
ももも

音も静かで、息子は初めて乗った時に5分で寝てました!

シングルタイヤで気になるのが、溝にはまらないかという問題

タイヤの幅が大きいほど段差も乗り越えやすく、溝にもはまりにくくなります。

メリオのタイヤは直径18cm・幅3cm
標準的なタイヤは15cm程なので、大きめサイズになります。

ももも
ももも

段差の乗り越えもスムーズだし、溝にはまったこともありません!

スムーズな操作性

  • 滑らかな動きで、曲がるのもスムーズ
  • シングルタイヤで、走行性・静音性に優れている
  • 大きめのタイヤで、段差・溝も問題なし

大容量のバスケット

第2のお気に入りポイントは、大容量の荷物入れです。

  • 耐荷重:5kgまで
  • 空間容積:約38L

この数字を他社の同ランクのベビーカーと比較したのが以下の表です。

A社C社P社サイベックス
耐荷重5kg5kg5kg
空間容積26.2L32.6L25L38L
※同ランクのベビーカーで比較

一目瞭然!サイベックス メリオが圧倒的な容積をほこっています。

おむつ(Lサイズ)2袋いれても余裕です♪

おむつの入ったベビーカー

さらにメリオの優れている点は、前後両方からスムーズに荷物を出し入れできる点です。

ももも
ももも

小さい子がいると荷物が多くなるので、荷物入れが大きいのは本当に助かります!

赤ちゃんも快適なシート

サイベックスは赤ちゃんの乗り心地にも最大限配慮されています。

座面のクッションは取り外し可能。

夏はメッシュ素材・冬はコンフォートインレイというクッションをつけてより暖かく乗ることが可能です。

ベビーカーに乗っている赤ちゃん

背面のクッションを取りはずした様子がこちら。

ももも
ももも

息子の背中部分が2枚の写真で違うのがわかるでしょうか?

寒い冬は、コンフォートインレイありで防寒対策。
暑い夏は、コンフォートインレイを外してメッシュ素材の背面で風通しを良く。

気候に合わせて、調整ができるので助かります!

ももも
ももも

さらに2022年モデルからは、メリオカーボンでは最初から新生児用インレイが着いています

メリオとメリオカーボンの違いが気になる方はこちらの記事をご覧ください。

妹がメリオカーボンの2022年モデルを購入したので写真を拝借しました。

ベビーカーに乗っている赤ちゃん

我が家は2021年モデルのメリオカーボンを購入したので、新生児用インレイは持っていません。コンフォートインレイで生後6カ月までを乗り切りました。

ベビーカーに乗る赤ちゃん

写真を見比べてみると、枕や周りの厚みの違いがわかりますね。
より赤ちゃんにフィットする形で確かに包み込まれている様子がうかがえます。

ももも
ももも

実際に姪っ子が使用しているのを見て、赤ちゃんのガード感&安定感がむっちゃ増してる!と思いました

新生児用インレイは単品での購入も可能です。
新生児用インレイが気になる方はこちらの記事もあわせてご覧ください。

\新生児用インレイのみの購入も可能/

コンフォートインレイの付け方

インレイは付け外しも簡単

背面に空いている穴にベルトを通して、マジックテープを留めるだけ。

ボタンなどで固定も不要なので、1分もあれば付け外しができるのでお出かけする前にその日の気温に合わせてさっと付け外しもできちゃいます。

ももも
ももも

子育ては時間との勝負!簡単なのはママの強い味方です!!

調整できるハンドル

ハンドルの傾き三段階

メリオは3段階ハンドルの高さを調整可能です。
男性と女性では身長差があるので、あると便利な機能です。

そして、もう一つ便利なのがハンドルを畳めることです!

ハンドルをたたんでいる様子

メリオの構造上畳む時にハンドルを一旦しまうのですが、これが狭いスペースの時に大助かり!

レストランでベビーカーに乗って食事中の赤ちゃん

ももも
ももも

混んだ電車やエレベーター、レストランなど、ちょっとした空間を確保するのに役立ちます!

私はブログを書くために、電車やエレベーターによく乗るのですが何回も救われてきました。

メーカーさんの意図した使い方とは違うと思いますが、ここは魅力なのでぜひお伝えしたいと思います。

皆さんも電車やエレベーター、レストランなどで「混んでるな、ハンドル邪魔かな・・・」と思った時は、ぜひハンドルを畳んでください!

ももも
ももも

思っているよりスペースを確保することができますよ

踏みやすいブレーキ

意外と使用するまでは意識しないことが多いブレーキ。

いざベビーカーでお出かけすると、頻回にブレーキを使うことになります。

ももも
ももも

ブレーキをかけていないと、ベビーカーはすぐに動き出してしまいます

大切なストッパーですが、各社タイプは様々。
すべてのタイヤについているものから、前輪・後輪どちらかについているものまで・・・

ももも
ももも

大抵タイヤのところについていて、しかも幅もせまくて踏みにくいんです!

頻繁に使うのに、使いにくいのは本当にイライラします!

メリオのブレーキ
出典:DADWAY

その点、メリオではブレーキはフレーム中央に1つだけ。
踏みやすいサイズ感で、サッとブレーキをかけることが可能です。

気にしていない人が多そうですが、ブレーキの形状や場所もチェックしておくことをおすすめします!

見た目のスッキリ感

完全に私の主観ですが、メリオは他社のベビーカーに比べて見た目がシュッとしていて好きです。

幌の丸すぎないデザイン、座席のクッションのスマートさ、ハンドルの細さ。
見た目がスッキリしていて、私は気に入っています。

ももも
ももも

見た目がスッキリはあくまで私の個人的な感想です!

我が家はこの1台を長期間使い倒す予定でいます。
B型ベビーカーやバギーに買い替える予定がありません。

スッキリデザインなので、ある程度子供が大きくなってからも窮屈に感じることなく座れそうな椅子なのも気に入っています。

サイベックスメリオのいまいちポイント

今まではメリオの魅力をお伝えしてきました。

次は反対に、使っていて「ここはちょっといまいちだな」と感じた点も正直にお伝えしていきます。

片手でベビーカーを開けない

メリオを開く際、フレーム横についているノズルを引っ張る必要があります。

この時、引っ張るのと反対の手でベビーカーを抑えておかないと上手に開くことができません。

ももも
ももも

慣れの問題かもしれませんが、私は片手で上手に開けないことがあります

子どもを抱っこしながらでは開けにくいのがいまいちポイントです。

どうしても子どもを抱っこしたままじゃないといけない場合は、態勢を低くして足でベビーカーを押さえながら開けています

普段はまったく問題なく開けるのですが、片手しか使えない時は要注意です!

リクライニングは3段階のみ

三段階のリクライニングの様子

メリオでは、リクライニングは3段階(107°/139°/166°)にしか調整できません。

対面時の角度ごとの見え方はこんな感じです↓

他社のベビーカーでは好きな角度に調整できるものもあります。

その点は慣れるまでは少し不便に感じるかもしれません。

ここで朗報です!!

ももも
ももも

2023年2月に発売された、メリオカーボン2023年モデルからは4段階に調整が可能になっています!

リクライニングの角度

3→4段階に変化することで、より赤ちゃんが快適に過ごせるようになりました!

2023年の最新モデルが気になる方はこちらの記事をご覧ください。

赤ちゃんが乗ったままでは座面の切り替えができない

メリオは対面・背面両方に対応しています。

ももも
ももも

しかし向きを変えたい時は一度座席を持ち上げる必要があります

ハンドルの方向で座面の向きを変更可能な他社に比べると、どうしても手間に感じます。

とはいえ、赤ちゃんを乗せたまま座面の向きを替えるのは大変危険なので絶対に辞めましょう!

ももも
ももも

私は1度息子を乗せたまま向きを変えようとして、息子に怪我をさせてしまいました。。。

体重的には息子を座席に乗せたままでもいけると思い挑戦したのですが、息子の指がフレームに挟まっていて皮が剥ける怪我をさせてしまいました。
(1歳の息子に謝り倒しました)

座面は必ず赤ちゃんを降ろした状態で行いましょう。

外出先で赤ちゃんを降ろす場所が思いつかない場合は、どちらの向きにするかを考えた上で、お出かけするようにしましょう

対面・背面の切り替え方法を詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

実際に使っている様子

届いた時

ダンボールに座る赤ちゃん

購入後は、専用の箱に入って届きます。

ダンボールに入っていたベビーカー

中身は袋に入った各パーツと説明書です。

ももも
ももも

各パーツと説明書が入っています。
説明書を見ながら、組み立て事態は3分もあれば完了します!

詳しい組み立て方法が気になる方はこちらの記事を参考にどうぞ。

室内でベビーカーに乗る赤ちゃん

組み立て後、テンション上がって室内で何枚も記念撮影してしまいました♪

息子が生後3ヶ月頃にベビーカーを購入したのですが、それまでは抱っこ紐で行っていた買い物がかなり楽になりました。

家での置き場所

玄関におかれているベビーカー

我が家は玄関内に畳んだ状態で置いています。
(玄関のタイル汚くて恥ずかしい💦)

靴箱前のスペースにたまたまジャストフィットでした!

実際の走行中

ベビーカーに乗っている赤ちゃん

メリオは対面・背面両方にシートの向きを変えることができます

我が家では、生後6ヶ月頃までは対面にしていました。
この頃は、まだパパママの顔が見えるほうが良かったようです。

生後7ヶ月過ぎてから徐々に背面もトライするように。
少しずつ”外の世界”に興味を持ち始める時期で、背面にしても泣かないようになりました。

ももも
ももも

子どもの成長に合わせて、背面・対面を切り替えよう!

新幹線に乗った時の様子

ベビーカーで新幹線に乗った時の様子をご紹介します。

2列シート利用時

2列シートを利用し、足元にベビーカーを置いた際の様子です。

ももも
ももも

足元に畳んだベビーカーをなんとか置くことが可能です

ちなみに旦那が身長180cm、私が155cm。
間に息子(11kg)が座ってなんとかギリギリといった座り心地です。

このときは新幹線の乗車時間が50分ほどだったので、なんとか耐えれました。
乗車時間がもっと長くなる場合はおすすめしません!

ももも
ももも

荷物棚からは微妙に飛び出すので危険です!

新幹線の荷物棚は車両によって違いはありますが、奥行きが40~45cm程度です。

メリオカーボンの幅は49cmなので、入り切らず飛び出すので止めておきましょう。

もし席の予約が可能なら、特大荷物スペースつき座席の利用をおすすめします。

特大荷物スペース利用時

指定席の予約が必要ですが、座れる&荷物を置けるという安心感は絶大!

ももも
ももも

長時間の移動の際はぜひご利用ください♪

特大荷物スペースについて詳しく知りたい方は、JRおでかけネットをご覧ください。

以上で、サイベックスメリオカーボンを1年以上使用しての感想を終わりたいと思います。

ベビーカーを購入する時って、A型・B型どっちにするか迷うと思います。
価格もかなり違うし、試用期間も変わってきます。

我が家は、1台のベビーカーを長く使いたいと考えていたのでメリオカーボンはかなり良い選択だったと思います。

ももも
ももも

2人目が産まれても、そのまま使う気でいます!

買って後悔はありません、ぜひサイベックスのメリオシリーズをお使いください!

2023年2月15日に最新モデルのメリオカーボンが発売されました!

リニューアルポイントが気になる方は是非こちらの記事をご覧ください。

メリオシリーズの違いが知りたい方はこちらの記事をどうぞ。

お得にメリオシリーズを購入したい方は今がチャンスです!理由はこちら

\2023年最新モデル!メリオカーボン/

\今ならお得に購入可能!メリオ(アルミ)2022/

\在庫が残る今がチャンス!メリオカーボン2022/