- サイベックスのメリオカーボン気になるけど、使い心地は?
- 赤ちゃんとのお出かけが楽になるベビーカーが欲しい!
- どうせなら1台でずっと使えるベビーカーが良いな
赤ちゃんとのお出かけにかかせないベビーカー。
赤ちゃんにとってもママ・パパにとってもお出かけが楽になるベビーカーが欲しいけど、たくさんありすぎてどれが良いのか決めれないなんてことも。

我が家も購入するまでに何度もお店に足を運び、たくさん悩みました
どうせ買うなら安全性・機能性・デザイン性すべてを兼ね備えたベビーカーがほしい!
我が家は、ベビーカー購入までにネットでの情報収集&実店舗での下見と入念なチェックをしました。
結果、最後に選んだのがcybex(サイベックス)のメリオカーボンです。

使ってみてさらに大満足しています♪
いまいちポイントもありますが、私はメリオカーボンを選んで良かったなと思っています。
特に気に入っているのが、ストレスなく進む走行性と大容量バスケットです♪
この記事ではメリオカーボンを2年近く愛用している私が、実際に感じたおすすめポイント・いまいちポイントを詳しくご紹介します。

熱がこもりすぎて長文になってしまいましたが、ぜひ最後まで読んでみてください!

サイベックス メリオカーボンの基本情報
![]() メリオカーボン2023 | |
キャッチコピー | 持って軽い 押して軽い ずっと軽い |
対象月齢 | 生後1ヶ月頃~3歳まで (体重15kgまで) |
製品重量 | 5.9kg ※付属品除く |
サイズ | W49×H96.5×D82-91cm |
自立収納時サイズ | W49×H69×D54cm |
付属品 | 新生児用インレイ コンフォートインレイ 超衝撃吸収ヘッドクッション バンパーバー |
タイヤ | シングルタイヤ |
カラー展開 | 6色 |
価格(税込み) | ¥73,700 |
メリオカーボンのおすすめポイント9選
すいすい快適♪スムーズな操作性
私が一番感動したのは、滑らかな操作性です。

他社のベビーカーも試してみましたが、メリオカーボンが一番スムーズに方向転換ができました
サイベックスのタイヤは前輪・後輪ともに走行性に優れたシングルタイヤ。
直進時はあまり違いがわかりませんが、角を曲がる時に違いが歴然!
衝撃・振動を吸収してくれる機能搭載ででこぼこ道でも安定した走行が可能です。


音も静かで、息子は初めて乗った時に5分で寝てました!
メリオのタイヤは直径18cm・幅3cm。
やや大きめなサイズなので溝にはまる心配も少ないです。

段差の乗り越えもスムーズだし、溝にはまったこともありません!
おむつの袋もらくらく入る!大容量バスケット

第2のお気に入りポイントは、大容量の荷物入れです。
- 耐荷重:5kgまで
- 空間容積:約38L
他社の同ランクのベビーカーと比べてみると違いが歴然!
サイベックス | A社 | C社 | P社 | |
耐荷重 | 5kg | 5kg | 5kg | – |
空間容積 | 38L | 26.2L | 32.6L | 25L |
サイベックス メリオが圧倒的な容積をほこっています。
さらにメリオは、前後どちらからでもスムーズに荷物を出し入れできちゃいます。


小さい子どもとのお出かけは荷物がたくさん。荷物入れが大きいのは本当に助かります!
AB型ベビーカーだから長く使える
メリオカーボンは生後1ヶ月頃~3歳まで使用可能。

AB型ベビーカーに分類されます
息子が生後3ヶ月過ぎの時に購入し、2歳になった今でも愛用中です。

組み立ては女性1人でも可能です。
詳しい組み立て方はこちらの記事を御覧ください。


私が出産した2021年はコロナまっただ中。外出を控えていたためベビーカーを買うのが遅めでした
シートは背面・対面どちらもいけます。
使用期間が長いので、買い替えなしでずっと使えます。
もう1台買うとなると2台目の購入費用+1台目の処分費用もかかってきます。

1台を長く使ったほうが結果お得かも!
今後下の子が産まれても、1ヶ月から使えるので助かります。
成長に合わせて使い分け♪2種類のクッション

サイベックスは赤ちゃんの乗り心地も研究されています。
メリオカーボンには2種類のクッション付属。
コンフォートインレイ | 新生児用インレイ |
おすわりができるお子さん | 生後1ヶ月~6ヶ月頃までの赤ちゃん |
新生児用インレイは枕や周りの厚みがアップ!
より赤ちゃんにフィットする形になっています。

座面のクッションは簡単に取り外し可能。
背面に空いている穴にベルトを通して、マジックテープを留めるだけ。

1分もかからず付け外しが可能!バタつく外出前にもサッと着脱できます

暑い夏は、コンフォートインレイを外してメッシュ素材の背面で通気性良く。
寒い冬は、コンフォートインレイありで防寒対策。
気候に合わせて、手軽に調整ができるので助かります!
インレイについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。
押し手の身長に合わせて調整できるハンドル

メリオカーボンはハンドルの高さを3段階調整可能。

旦那と25cm身長差がある我が家には助かる機能です♪
そして、もう一つ便利なのがハンドルが畳めることです!

これが狭いスペースの時に大助かり!

混んだ電車やエレベーター、レストランなど、ちょっとした空間を確保するのに役立ちます!
私は電車やエレベーターによく乗るので、何回も救われてきました。
皆さんも「混んでるな、ハンドル邪魔かな・・・」と思った時は、ぜひハンドルを畳んでください!

思っているよりスペースを確保することができますよ
中央に1箇所!踏みやすいブレーキ

使用するまで意識しないことが多いブレーキ。
いざベビーカーでお出かけすると、頻回にブレーキを使うことになります。

私はブレーキをかけ忘れて、ベビーカーだけ進んでいたことがあります
事故を防ぐためにも、立ち止まった時はブレーキ必須!
大切なストッパーですが、各社タイプは様々。

頻繁に使うのに、使いにくいのは本当にイライラします。
メリオカーボンではブレーキはフレーム中央に1つだけ。
踏みやすいサイズ感で、サッとブレーキをかけることが可能です。

これは本当に画期的!ぜひ他メーカーさんも導入してほしいです
重さ5.9kg。女性も片手で持ち運び可能

メリオカーボンの本体重量は5.9kg。
女性も片手で持ち運びができます。

我が家はエレベーターなしのアパートの2階に住んでいます
お出かけの時は、毎回階段でベビーカーを上げ下げする必要がある我が家。
片手で持ち運びができるのは重要なポイントでした!
母親2年目ともなると片手で息子を抱っこ、残りの片手でベビーカーを持って階段の昇り降りもしょっちゅうです。※危険なのでマネしないでね!

持ち手があるので、手が痛くなる心配もなし♪
見た目すっきり♪スタイリッシュなデザイン

他メーカーのベビーカーはまるっとしたデザインで可愛いらしい雰囲気ですよね。
メリオカーボンは無駄のないスタイリッシュなデザインです。

色も6色あり、カラーによって違った雰囲気が楽しめます♪
ちなみに、我が家はベビーカーの買い替え予定がありません。
この1台をずっと使うつもりで購入しました。
丸いデザインも可愛いのですが、”ベビー感”があって歩ける年齢の子には幼いデザインな気がしてました。
スッキリ縦長デザインなので、子どもが成長しても違和感なく使えます。
旅行に便利!二つ折り収納

メリオカーボンは二つ折りで収納します。
引き上げるタイプの他メーカーと違い、高さがかなりコンパクトになります。

新幹線で移動の際に、便利なんです!


テーブルにあたることなく、座席のスペースに収まってくれます
足元にベビーカーを置いても、大人2人+1歳児1人がなんとか座れました。
新幹線の座席の前後間隔は104cm(普通席)ですが、JR東日本の一部の車両では98cmなのでご注意ください。
座席を広々使いたい方は、特大荷物スペースつき座席の利用をおすすめします。


新幹線での移動時の参考にしてください♪
メリオカーボンのいまいちポイント5選
今まではメリオの魅力をお伝えしてきました。
次は「ここはちょっといまいちだな」と感じた点も正直にお伝えしていきます。
片手でベビーカーを開けない
メリオを開く際、フレーム横についているノズルを引っ張る必要があります。
この時、引っ張るのと反対の手でベビーカーを抑えておかないと上手に開くことができません。

子どもを抱っこしながらでは開けにくいのがいまいちポイントです
どうしても子どもを抱っこしたままじゃないといけない場合は、態勢を低くして足でベビーカーを押さえながら開けています。
片手しか使えない時は要注意です!
リクライニング角度は自由に調整できない

メリオカーボンでは、リクライニング角度が固定されています。
他社のベビーカーでは好きな角度に調整できるものもあります。

最初は自由に調整したいと思っていましたが、いざ使うと特に不便はありません
我が家で活躍中の2021年モデルは3段階の調整だけですが、最新のモデルでは4段階に調整が可能になっています。
赤ちゃんが乗ったまま座面の向きを変えれない
メリオは対面・背面両方に対応。

しかし向きを変えたい時は一度座席を持ち上げる必要があります

座面を持ち上げるので、赤ちゃんをシートから降ろす必要があります。
赤ちゃんを乗せたまま座面の向きを替えるのは大変危険なので絶対に辞めましょう!

私は1度息子を乗せたまま向きを変えようとして、息子に怪我をさせてしまいました
外出先で赤ちゃんを降ろす場所がない場合は、どちらの向きにするかを考えた上でお出かけしましょう。

赤ちゃんの様子が気になる時期は対面を。
おすわりができるようになったら背面で外の世界が見えるように。

手間はありますが、シートの向きを変えれるのはGood♪
対面・背面の切り替え方法を詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
畳んだ時自立させるのにコツがいる

メリオカーボンは折り畳み方に2つのモードがあります。
セルフスタンドモード:自立する
キャリーモード:コンパクトだが、自立しない
折り畳む手順どおりにすれば、まずはセルフスタンドモードになるのできちんと自立します。

狭いスペースだとついギュッと畳んでしまい、立ってくれずに焦ることも…
折り畳みすぎないように注意が必要です。
畳んだ時コンパクトではない
サイベックスで人気のあるリベルや、2023年に新発売されたオルフェオに比べると畳んだ時コンパクトにはなりません。
我が家では、たまたま良いスペースがあったので玄関に置いています。

普通の玄関だと、かなり圧迫感がありそうです。

「普段は車のトランクに置いてます」という利用者さんもいらっしゃいました。

ベビーカーを置くスペースは、先に考えておくのが吉です
サイベックス メリオカーボンがおすすめな人
- 赤ちゃんにとって快適なベビーカーが欲しい人
- スムーズに進むベビーカーが欲しい人
- 1台で長く使えるベビーカーが欲しい人
- 荷物がたくさん入るベビーカーが欲しい人
- 高級感のあるおしゃれなベビーカーが欲しい人

安全性はもちろんですが、走行性とバスケットの容量を重視する人にはおすすめなベビーカーです
サイベックス メリオカーボンのお得な購入方法
本当に使い心地がよく買って後悔なしのメリオカーボン。

ただ他のメーカーと比較すると、お高めになっております
「予算的に厳しい…」という方には、メリオカーボン2022をおすすめします。
メリオカーボン2022&2023の変更点
- ワンプルハーネスの有無
- リクライニングの角度
- ヘッドクッションの吸収性
- カラーバリエーション
メインのリニューアルポイントは、片手でベルトの長さを調整できるワンプルハーネスです。

2022年モデルと2023年モデルでは基本的な性能に差はありません
メリオカーボン2023 | メリオカーボン2022 | |
ワンプルハーネス | あり | なし |
リクライニングの角度 | 4段階 (107度/123度/139度/166度) | 3段階 (107度/139度/166度) |
ヘッドクッションの吸収性 | 超衝撃吸収ヘッドクッション | ヘッドクッション |
カラー展開 | 6色 | 5色 |
価格(税込み) | 73,700円 | 60,755円 |
新機能「ワンプルハーネス」がなくても良い!という方は1万円以上お得になるメリオカーボン2022がおすすめです。
もっと詳しくメリオカーボン2023&2022の違いが知りたいという方はこちらの記事
をどうぞ。
以上でメリオカーボンの購入レビューを終わります。

メリオカーボンのおかげでお出かけがとっても楽です♪
購入してから1年半以上たちますが、1度も後悔したことがありません。
いまいちポイントもありますが、それを上回るほど優秀なベビーカーです。
決して安い買い物ではないので購入を悩むパパママさんが多いと思います。
この記事が少しでもお役にたてば幸いです。
\2023年最新モデル!メリオカーボン/
\お得に購入!メリオカーボン2022/
サイベックスの人気ベビーカーが気になる方はこちらの記事を御覧ください。